昔、この辺りは刑場があり、「取上」という地名は刑に処した首を取り上げることからその名が付いた。
処刑された人々の冥福を祈るために貴船神社の中に地蔵堂と弘法大師
【青森県】貴船神社(取上処刑場跡)のコメント
この神社のすぐ近くで女の笑い声を
聞きました。
今もたまに同じ声を聞きます。
ユーザーさん
元処刑場跡で亡霊を供養する場所
近くには銭湯もある
霊感強い人は必ず見てしまうと言われている
マイナー心霊スポットのため知られていない方が多い
【岩手県】小鷹刑場跡供養碑のコメント
恐山に入るとすぐの左右に、男湯と女湯にわかれて温泉があります。
入山の料金は有りますが、温泉は無料なので入って来ました。
銭湯では無いけど、恐山と温泉施設の組み合わせは不思議に思いました。
たまたま自分一人きりで湯船に浸かっていたのですが、自分以外にも見えない誰かが一緒に浸かっているような感覚になったので、もしかしたら霊様達とハダカの付き合いをしたのかも知れない、貴重な体験が出来ました。
そこら辺の銭湯は分かりませんが、
恐山と温泉は結び付いているようです。
俗に言う「水場」に霊が集まりやすい意味合いでも有るのでしょうかね?
ユーザーさん
お花見で有名な公園だが、元々この山には戦国時代から江戸時代まで一関城があった。
この公園は一ノ関駅に近い表側より、山の裏手がヤバいと言われている。それは城
【岩手県】釣山公園のコメント
2024.8.4 釣山公園入口近くの木の根元に、なぜか御幣が供えられていた
ユーザーさん
八乙女駅前にある交差点では交通事故が多発している。
見通しの良い道路とは言えないが、一応信号もあるので事故が起きやすい場所とは思えない。
それなのに事故
【宮城県】八乙女駅前交差点のコメント
近くに処刑場跡があるからその影響もあって事故りやすいって聞きました
ユーザーさん
七北田刑場は仙台藩が処刑場として使っていた場所で「仕置き場」とも呼ばれていた。
1690年から180年のあいだに7000人近くの人間が処刑された。処刑の対象は
【宮城県】七北田刑場(仙台藩刑場)のコメント
仙台藩初代処刑場での探索動画です。
今回のは、処刑場の移転と遍歴を動画にしました。
現地でスピリットボックス検証も行い、以前より内容もパワーアップしています
ユーザーさん
青葉城(仙台城)近くの心霊スポットと言えば、なんと言っても全国的に有名な八木山橋なのですが、評定河原橋付近でも霊の目撃談があります。
江戸時代初期、現在野
【宮城県】評定河原処刑場跡のコメント
上の説明に書かれてた米ヶ袋の縛り地蔵尊のあたりは「樅ノ木は残った」に登場する伊東七十郎(実在の人物)が処刑された場所だそうですね
ユーザーさん
宮城県登米市東和町米川、つなぎ公園近くにあるキリシタン殉教地。すでに投稿されている岩手県一関市の大籠キリシタン殉教公園からも近い。
江戸時代、岩手県の大籠
秋田市を流れる草生津川(くそうづがわ)に架かる橋。江戸時代の処刑場が近くにあるため、心霊スポットと言われる。
この川を渡った北西、現在ショッピングモールに
【秋田県】面影橋のコメント
地元の近くです。心霊スポットとは知らなかった
ユーザーさん
市場は昔、処刑場だった。
足のない幽霊や首無しの幽霊が倉庫をうろついてる。
足のない幽霊を見た人は怖くて市場をすぐ辞めたらしい。
地元の人間なら誰もが知る心霊スポットです。この場所から数百メートル車で行くと火葬場があります。
昔は首切り処刑場があった場所で近くには火葬場もあります。そ
【山形県】滝不動のコメント
迷惑行為はダメよ
ユーザーさん
昔ここは処刑場だった。
死んでいった罪人達を供養する為に「御鎌屋様」という慰霊碑を建てた。
この「おかりや様」を失礼な事や粗末に扱うと祟られると言われている
【福島県】おかりや様のコメント
数年前に北信中を卒業した者です。
昼休みのテスト勉強中、誰もいない廊下から女性の声が聞こえてとても怖かった思い出があります。(私の席は廊下側で、誰か立っていたらすぐ見える位置でした)
慰霊碑の存在は知っていましたが、おかりや様については最近知りました…
ユーザーさん
供中口古戦場というのは、二本松藩の戊辰戦争関連の古戦場である。
「会津への路(戊辰戦争)」にあたる。
ここ二本松が落城し、板垣退助ひきいる西軍が会津へ向かう
自殺者が多く、夜になると自殺したと思われる女性の霊が出る。
半田沼には沼に住む主が若い娘を沼に引きずり込むという言い伝えが残されている。
沼に潜った男が
【福島県】半田沼のコメント
空気の読めない、つまらない馬鹿がいる。
ユーザーさん
十思公園は江戸時代に刑務所があり、有名な人では欧米列強に対抗するために密航を企てて処刑された吉田松陰などがいる。
一般の囚人から極悪人まで入り乱れた状態で治安
【東京都】十思公園のコメント
小伝馬町駅の近くか。
オウムの地下鉄サリン事件の時の現場の一つだな。
ユーザーさん
鈴が森刑場は、1654年に開設され閉鎖までの200年あまりに約20万人がここで処刑されました。
死刑方法は残酷極まりなく、磔にされて串刺し・火炙り・斬首などさ
【東京都】鈴が森刑場跡のコメント
すぐ横に京急電鉄の鉄橋があるが、この鉄橋を造った時にも何度か事故があり、京急が開通した頃、この鉄橋の辺りで生首が飛んできたのを見たという運転士もいて、お祓いをしたらしい。
ユーザーさん
浄閑寺とは
小塚原刑場跡から大関横丁方面に400mほど向かったところにある寺院で、創建されたのは1655年になる。
引き取り手のいない「吉原遊郭」の遊女たち
小塚原刑場とは
小塚原刑場は、江戸期の1651年(慶安4年)から幕府が滅びるまでの約220年の間に年間1,000人もの死刑され、廃止になるまでに20万人もの人
【東京都】小塚原刑場跡のコメント
不浄霊がウヨウヨしているらしいです
ユーザーさん
篠崎公園は昔からいわくのある公園には処刑場があった、遺体を焼くための火葬場があったなどと言われている。
小さい頃からこのあたりに住んでいる老人なら知っている話
【東京都】篠崎公園のコメント
自殺者の霊がでる
ユーザーさん
昔
大和田橋周辺は昔、古戦場だった。
さらに江戸の三大刑場の一つと呼ばれていた大和田刑場もあった。
刑場の影響?
大和田刑場跡地に製紙工場があったが、倒
【東京都】大和田刑場跡のコメント
ただ、残虐さにおいても世界にはまだまだ上がいますからねえ。
個人的には、イングランドの「首吊り・内臓抉り・四つ裂きの刑」なんかが印象に残りました。
ユーザーさん
尾根緑道は戦時中には戦車が通るための通路だった
なにがあったのかはわからないが、このあたりでは多くの兵隊が自殺をしたという
さらに昔は処刑場があったという話
【東京都】尾根緑道のコメント
16時程に行きました霧が多く人の通りも多いいです17時程には季節の関係かとても暗く男性のうめき声のようなものが何度か聞こえました私はベンチ辺りに座っていたので姿が見えなくもしかしたらただの変な人かもしれませんが結構居そうな感じがしました霊感つけたいですね
人通りも多いいので日中は散歩などでおすすめできる場所です。
ユーザーさん
くらやみ坂の周辺には江戸時代に処刑場があったそうです。
そのせいか、いろいろ心霊現象が起きています。
生首が浮かんでいたなど当時から処刑者の霊が目撃されてい
【神奈川県】くらやみ坂のコメント
自分も高校の時に学校の図書室に置いてあった本で見たわ。
幕末・明治の写真集とかいう本だったかな?
その磔の写真は明治時代初期に外国人が撮影したものらしい。
ユーザーさん
陸橋の下に細い路地辺りは、処刑場だった。
近くには慰霊碑みたいなのがある。
主な心霊現象は、深夜になるとうめき声が聞こえる。
綱島公園は昔、処刑場だった。
処刑された霊が出ると言われている
プールで溺死した子がいて、夜中にプールに行くと子供の声が聴こえる。
首吊り自殺した人もいる
【神奈川県】綱島公園のコメント
処刑場があったかどうかは不明ですが、元からお墓や古墳の山なので心霊スポットになったのかもしれません。あと綱島公園と関係があるか分かりませんが、戦前の一時期、綱島温泉では心中事件が多発した時期がありました。
綱島は東京から近い温泉のため、戦前から1960年代あたりまで多くの旅館、料亭があり賑わったそうです。健全な旅館もあったのですが、今でいうラブホテルのような旅館も多かったと言われています。そのような旅館は離れ個室を持ち、芸者を連れ込んだり、愛人との密会に使われていました。昭和恐慌が発生すると、社会には退廃的、厭世的な空気が漂い(エログロナンセンス)、世を儚んで心中する不倫カップルなどが続発したと言います。
添付の画像は昭和9年(1934)9月7日付の横浜貿易新報の記事です。写真が小さいため記事は読めませんが、興味のある方は図書館で調べてみて下さい。ちなみに横浜貿易新報は現在の神奈川新聞の前身となった新聞社らしいです。
ユーザーさん
昭和5年に完成した長瀬隧道。その入り口には複数の庚申塔がまとめて置いてあり、その反対側の入り口にはお地蔵さんが鎮座してます。実はこの近くには、燈明堂処刑場跡があ
【神奈川県】長瀬隧道のコメント
下で根拠なきスポットだと言われているが、トンネル前に地蔵が建っているなんて事故か何かで死者が出たとしか考えられないだろう。位置的にも劣化の度合い的に見てもトンネル開通前からあったとは考えにくい。また地蔵の土台には交通安全とも書かれている為、恐らく死亡事故の供養が目的に建立されたと見て間違いないだろう。そしてトンネル出口の庚申塚だが、トンネルに庚申様を祀る理由は恐らく2択。トンネル開通時に亡くなった方が居たか、重篤な交通事故が発生し、二度とそのようなことが起こらない為に祀るか。この場合は恐らく前者だろう。事故防止の為にここまで大量に祀ることはほぼあり得ない。トンネル開通工事中に落盤でもあったのだろう。十数人は亡くなられているのではなかろうか?いずれにせよ、心霊スポットとしてのうわさが立つには十二分な話だろうな。
ユーザーさん
燈明堂は浦賀港入口の燈明崎にある和式灯台跡で、夜間に浦賀水道を船が安全に航行出来るよう、慶安元年(1648)に江戸幕府によって建てられた。
この燈明堂近く
【神奈川県】浦賀燈明堂のコメント
原田龍二さんが脇腹、太ももに燈明堂の前で感じているのをユーチューブで見ました。お祓いしてくれた方もかなり危険と言ってました。また、霊能者の立原美幸さんも原田龍二さんが痛みを訴えた同じ場所あたりで、原田さんとは違う番組で、燈明堂の映像を見て、太股を刺されてグリグリされる感触があると話でいたので、危険な番組と思いました。
ユーザーさん
鎌倉時代 罪人の首切り場(処刑場)があった場所。
砂浜で首を切ると鮮血が砂に染み込み、染み込んだ血も満潮で綺麗に洗い流されて掃除がいらない。
罪人が
【神奈川県】材木座海岸のコメント
秋口に「材木座海岸」沖に回遊してくる「イナダ(ぶりの幼魚)」の刺し身 激美味!
イナダやカツオなど、相模湾にくる「肉食回遊魚」は「潮の流れが急」で
常に「エラに潮水がはいっている状態」でないと「酸素欠乏」で死んでしまう。
これらの魚が大群で「材木座」沖に回遊している理由は
「潮の流れが常にきつく」 「沖から海岸に打ち付けた波が」・・一箇所に
集まって・・一気に沖に戻ります。
この場所は、一見して「普通の砂浜」ですが・・水深は20-30CMほど・・
ビール飲んで・・「酔いさましにこの場所に足をつけていると」
30CMくらいの波がきて・・足が一瞬浮いた時・・一気にキツい潮流に乗って
20M沖の足の立たない、水面下は湧き水の冷水の場所・・に持っていかれます。
「リップカレント」という場所で 毎年多くの溺死者が出ています。
ユーザーさん
昔、山のふもとに源氏の屋敷があったため、源氏山と呼ばれるようになったそうだ。後三年の役の際、八幡太郎義家が出陣するにあたって、山の上に源氏の白旗を立てて戦勝を祈
【神奈川県】源氏山公園のコメント
まあ、人は死んでるわけですしね。
ユーザーさん
ここは昔、処刑場だったという。どう言う霊かは知らないが、霊のせいか、見通しがいいのに事故が多発している。
【神奈川県】一本松交差点のコメント
マップ上で見ると「愛川中津墓地」の前の通りが半端ないですねえ。
延々と古いお墓が並んでて。
いわゆる「縄筋」的な場所でしょうね
ユーザーさん
昔、東京国際大学の第二キャンパスのテニスコート辺りに刑場があった。
第二キャンパスを建てたその年に大学の学長が体を壊して死んだ。
学長の死は刑場で非業の死を
【埼玉県】東京国際大学のコメント
テニスコートより図書館だよ出るの、それも第一キャンパスの方。
ユーザーさん
星宮小学校近辺は、忍藩の処刑場だった。
処刑のしかたが、残酷で小さな木に罪人をはりつけて、蚊に血を吸わせて死なせる行為を行っていた。
その木に近づいたり、切
【埼玉県】呪われた木のコメント
蚊が血を吸いきるより先に脱水、飢え、病気で死なないように適度な水分、栄養、睡眠を与えるわけですね。恐ろしい・・・
ユーザーさん
国道140号線沿いの猪鼻観光トイレの裏手に旧秩父甲州往還道の登り口がある。これを登って白滝の横を通り過ぎ、さらに進むとボロボロの木製の橋があり、渡った先にあるの
【埼玉県】白滝の土壇場地蔵のコメント
熊が怖くて行けない
ユーザーさん
心霊現象
昔、この辺りに刑場があったので処刑された人の霊が出るという噂がある。
別れ道
処刑される人たちは、そのバス停のあたりで、家族と別れたから別れ道と
【埼玉県】別れ道のコメント
そこの近くの交番で昔お巡りさんが拳銃自殺してたような
ユーザーさん
トンネルの上が、処刑場だった。
見通しが良いのにバイクが転倒してライダーの頭つきのヘルメットが転がる事故が多いのは、処刑された人の怨念がそうさせていると言われ
一説によると元処刑場(斬首刑)、自殺者が多発していて、若松小学校のすぐ近くでは白骨化した遺体が発見。森の入口には1人では近寄るな等の看板があり、自殺した目印など
【千葉県】烏の森(旧・若竹慰霊の森)のコメント
返信ありがとうございます。
ご指摘の通り北側の森に入ったあたりに廃屋があったそうです。
この集落の入り口にはお地蔵さんと慰霊碑があって、5~6年前まではもう一体、お地蔵さんより大きくて(大柄なヒトサイズ位)立派な観音様の様な仏像があったのですが、撤去されて慰霊碑になってました。お地蔵さん横の白っぽくて新しい石板の所です。ストビューでご確認ください。
地蔵、供養塔「35.643775, 140.177179」
ユーザーさん
この場所では過去に自殺が発生しています。その他、この場所は過去刑場で、公園内から人骨が出たという噂もあります。
【千葉県】相模台公園のコメント
ここ友達が見たって言ってた
ユーザーさん
・首切り塚の前にある道に夜通るとかならずお婆さんの幽霊が現れる
・夜中に首切り塚前を車で60km/hの速度で走行中半ドアでないのに勝手に
ドアが開き、同時
【千葉県】関宿藩処刑場跡(納谷の首切塚)のコメント
夜に車で処刑場前をおふざけで通ったが突然車内の中心に眩しい青白い光(人魂)?のようなものがあらわれて大急ぎで帰りましたが途中の交差点で白いモヤが、闇に消えるのが見えました。
ユーザーさん
公津の杜は、江戸時代~明治にかけて処刑場だった。
宅地造成中にたくさん頭蓋骨が出てきた。
突然具合悪くなったり、高熱にうなされたりする土方が多くて供養はした
【千葉県】公津の杜のコメント
公津ヶ原の中にあった処刑場跡地は宗吾参道駅から歩いていく宗吾霊堂のあたりです。
ちなみに公津ヶ原という地域は、成田ニュータウン、成田山等まで広がる広大な平野で、公津の杜駅に「公津」の地名が残っていますが、この辺りだけが公津ヶ原ではありません。
ユーザーさん
この地には旧佐倉藩の刑場であった。
佐倉藩が罪人の処刑を執行していた刑場跡で別名「八町森」。幽霊の噂としては、当時の罪人の格好をした幽霊が目撃されているとのこ
【千葉県】江原刑場跡のコメント
今はどうなってるか知らないけど、昔はほとんど整備されてなくて、兎に角気持ち悪い雰囲気の場所だった。この場所には本当に霊がいるんだなというのを感じた。
ユーザーさん
今年の選抜で準優勝の習志野高校にこんな噂がある。
①習志野高校の自転車置き場は、かつて処刑場であった。この高校の自転車置き場は夜になると、女の人の悲鳴や泣き声
【千葉県】習志野高校のコメント
最近、習志野高校を卒業しました。
①の話は本当です。私が習志野高校に入学する前に自転車置き場では、女の人と子どもが多く目撃されていたみたいです。(実際に私の先輩も見たと言っていました。)それで、あまりにも目撃情報が多かったので近くの神社の方に来てもらってお祓いしたそうです。それっきり目撃情報はなくなったみたいです。初代校長の顔の銅像の向きは、正面ではなく駐輪場の方向を向いています。その理由は、この事件のためと言われています。あと、私が1年生の頃は駐輪場の電気が無かったので自分のライトで道を照らさないと歩けないほど暗かったです。
②の兵隊は聞いたことはありませんが、私は商業科だったので検定前は部活が終わったあとにみんなで勉強しに行ってました。最高で11時まで残って勉強したこともあります。確かに、雰囲気は気味が悪いし、商業科の先生もそのようなことを言っていました。
③も本当です。普段、1階の生物室の前にある階段は、生徒は使いません。本当に商業科、生物の先生くらいしか使いません。私は昼間に1度、その階段を通ったことがありますが、昼間なのに気味が悪くて、じめじめしています。あそこは本当に危ないと思います。実際に部活の戸締りで夜、そこの階段を通って、見たと言っていた先輩もいました。
ユーザーさん
江戸末期から明治初期にかけて罪人の首が切られていた。
昭和46年にこの地域の住民の間で、この地に引っ越してから病気になったや、夜な夜な幽霊を見る等が続いたので
【千葉県】今谷刑場跡のコメント
全く怖さはないです。民家が多いので迷惑にならぬように。
ユーザーさん
戦国時代の城跡、処刑場跡を横切る道で、ここで処刑された霊の仕業なのか事故が多いらしい。
処刑場跡から東関東自動車道館山線の方向にある庚申塔が建っている三叉
昔この場所は処刑場だったのでこの付近では霊の目撃が非常に多い。
さらにここで飛び込み自殺した人身事故も起きている
【千葉県】切られ踏切のコメント
江戸時代に飯野藩の刑場があったらしいですね。
ユーザーさん
明治までは処刑場だった。
法務局
かつて柳関無縁塚の隣に法務局があり、ざわめき声が聞こえるや壁土が人型に落ちてくる等の霊障が多発した事で、法務局が移転した。
常盤神社
常磐神社付近は刑場だった。
桜山
首を切った刀を洗う井戸があった。
心霊現象
偕楽園駅で誰もいないはずの季節はずれのホームに、人影が出た。
【茨城県】偕楽園一帯のコメント
この辺りは過去に自殺やバラバラ事件もありました。
「飛べイカロスの翼」というドラマの元になった
サーカスのピエロ転落死事故なんかもありました。
ユーザーさん
大昔、近くに処刑場があり
首を斬られた罪人の血で赤く染まったという。
リアルな話をすると処刑場があったかどうかはっきりしない。
ただそういう話は伝わってい
水戸藩の刑場のひとつ
地元民でもこの事実を知ってる人は少ないが
大型店に挟まれての不自然な三角地帯の小さな林には誰もが違和感を感じる場所。
人の出入りを拒
【茨城県】田彦原刑場跡地のコメント
大型店舗が建ち並ぶ中に手つかずの小さな森林があります。そこはかつての処刑場跡地として知られています。
場所が悪いせいか買い手がつかず、固定資産税の徴収が宣伝用の看板だけが設置されたまま長い年月が経ち、草木が生い茂っています。
日中は交通量の多い幹線道路沿いにあるため雰囲気は全くありません。しかしこの場所には幾多の怨念が残っています。冤罪が多かった時代に多くの人が処刑された場所だからです。
心霊スポットとして知られていますが幽霊の目撃情報はありません。しかし霊感がある方が行けば何か感じ取れるかもしれません。
ユーザーさん
以前この場所には一条中学校が建っていたのだが(2016年に移転)、校舎があった場所の北側に坂道があり、この坂は首切り坂という物騒な名前が付けられている。なんでも
【栃木県】一条町の首切り坂 のコメント
首洗いの井戸があった場所は何が建ってもうまくいかなかった。それで長期間空き地になっていた。しかし最近葬祭場が建てられている。心霊現象が起きてもごまかせるからである。
ユーザーさん
一般の罪人の処刑や、重犯罪者の処罰に実行される磔や火刑などの処刑が行われていたそうだ。そういったことから心霊スポットに掲載されることもあるそうだ。
【栃木県】土堂原刑場跡のコメント
思いっ切り家建ってますな
知らなければ普通に住めるだろうけど、、、
ユーザーさん
前橋藩刑場
北西から南東にかけて走る前橋館林線の「松並木通り」と呼ばれている場所に昔、刑場があった。
天川大島町交差点の少し手前に1841年(天保12年)に
122号線上に位置する城下トンネルは交通事故の多い場所として有名だ。その背景には鎌倉時代にこの辺りの領土が武田信玄の軍勢により攻められ多くの武士が命を落とした、
【群馬県】城下トンネルのコメント
供養塔を立てたのはいいけど、誰の為の供養塔なのかはっきりしないから霊たちが困惑してるようだ
ユーザーさん
かつてこの近くには処刑場があり、その時代に斬首された罪人の怨霊がさまよっているとのウワサがある。生首が浮かんでいるとの目撃情報もある。
また都留トンネルで
【山梨県】都留トンネルのコメント
しょっちゅう通ってますが、そんなもの見たことなんか、ありません。
というか、バイパスで昼でも夜でもクルマの往来が激しいので、そもそも肝試しするような場所ではないと思います。
ユーザーさん
この一帯は昔処刑場だったので以下のような心霊現象が起きている
・あぐらをかいた状態で宙に浮くおばあさん
・首を抱えた首の無い武者
【山梨県】ひまわり幼稚園近辺のコメント
変更しました。
ユーザーさん
新潟市中央区女池にある神明公園は、過去に公衆トイレで女性の自殺があったらしく、心霊スポットとして有名です。
一見何の変哲もない普通の公園に見えるのですが、
【新潟県】神明公園のコメント
オカルトスピリチュアルを鼻で笑う私の夫が、ここはマジでビビってます。
高校時代に自転車で通り掛かった際、何者かに見られている感覚がしたと。(平成10年代)
その数年後、大学のサークル部屋にあった心霊スポットの本を何気なくパラパラみてたらここが掲載されていて、初めてそうと知ったとか。つまり思い込みや先入観ではないと。
その本では危険度ランク最高値扱いだったらしい。確かに横を通り掛かるだけで因縁つけられるのは相当だと思う。
ちなみに令和3年にお向かいの会社に伺った時は何も無かった。霊力も落ちてきたかも?
ユーザーさん
平林城跡には「首切清水」という処刑場の跡地がある。
首切清水の由来
「御領主の馬の足址なり」との伝説もあるが、
実際は罪人処刑の場であった。
特に沸きで
五泉市にある村松公園は昔処刑場だったらしく、心霊スポットとして地元では有名な場所です。
公園内にある勘六堤の池では入水自殺が度々起きており、畔には観音様が祀ら
【新潟県】村松公園のコメント
村松公園は戦争に関係していた場所で
城跡ではありません。処刑場も別の場所です。
池も自殺ではなくボケて徘徊したお年寄りが落ちて亡くなるとかです。
確かに夜は気味が悪い所です。が、どこも夜はそうだとおもいます・・・。
昼間は散策コースなのできれいですよ。
私が小学校の時は口裂け女が出るの話くらいです。
ある意味動物に遭遇の方がこわいですよ。
むしろやばいのは、その近くにあるとこです。
ご迷惑をおかけするので場所はいえませんが。普通に居るらしく憑いて来られる方も
居るとか・・。
ユーザーさん
昔、水原代官所辺りに処刑場だった。
代官所ができる前に公民館があり縁の下に首を捨てていた古井戸があったらしい。
処刑された武士の幽霊が目撃されている。
【新潟県】水原代官所のコメント
処刑された武士の首って、そんな雑に扱って良いもんなんだっけ?
ユーザーさん
阿賀野市水原にある天朝山公園には昔の北越戦争で焼失した市島邸跡地があったそうで、処刑場が存在したらしく公民館付近で霊が出るそうです。
また公衆トイレでも過去に
【新潟県】天朝山公園 越後府跡のコメント
いえ、旧市島邸はここで合ってます。
ウィキペディアの「市島邸」によると、「水原の屋敷が戊辰戦争の兵火によって焼失した後、明治初期になって10世4代徳次郎(静月)が現在地に改めて造営した市島家本邸である」と書いてあります。
戊辰戦争で焼けた水原屋敷は天朝山公園にあったので、ここで合っていると思います。
ユーザーさん
このスポットのある出雲崎町は、元和二年に徳川幕府の直轄地となり、代官所が置かれたという。附属機関として牢屋も設置された。そしてここは極刑の罪人を処刑する刑場であ
松代藩の刑場は、長野市東寺尾鳥打峠の中腹に置かれていた。
この刑場では、延宝2年(1674)に起きた二斗八升騒動
明治3年(1870)の午札騒動の首謀者を磔
松本市の丸の内中学校裏にある、貞享3年(1686)に起きた百姓一揆の犠牲者を祀った塚。
昭和25年(1950)10月16日、丸の内中学校を建設中に大量の人
【長野県】貞享義民塚(勢高処刑場跡)のコメント
自分は元丸中生です。
過去に部活中に心霊系が起きたことがあります。夏休み中に部活があり、休憩を終え、再開しようとした際に白い手みたいなのが見え、自分だけかと思ってたら周りにいた後輩や、友達が「今の何?」と言っていたのがありました。それに加え、当時の先生方も口を揃えて言っていたのが、1年生の階を夜巡視してドアを閉めていると、閉めたはずの後ろのドアが空いたとか、女の子が後ろを通ったなどよく聞きました。
ユーザーさん
明治33年、大正天皇御慶事記念のために開設した長野市で最も古い公園です
心霊現象が報告されるのは展望台が多い
昔は処刑場だった
誰もいないのに階段を登る音
このトンネルでは上半身だけの女性の霊が出るらしい。江戸時代、トンネルの北側の小原交差点付近に高遠藩の処刑場があったとの伝説があるので、何らかの関係があるかもしれ
ここには馬頭観音や供養塔などたくさん並んでいます。
御影陣屋の刑場跡であり、相楽の下で隊を率いた桜井常五郎ら赤報隊3名がここで処刑されました。
軽井沢を
・女性が焼身自殺した現場
・トンネルを通過したあとにタイヤがパンク
・帰宅後に金縛り
などのような霊的な噂が囁かれている。
頭川トンネルの近くには処
【富山県】頭川トンネル(旧津々良トンネル)のコメント
1年前くらい、直接行った訳じゃないけど高速で近くを通った時この近辺だけ急激に眠気が襲ってきて車線越えそうになった。
ユーザーさん
東篁公園(とうこうこうえん)。こども歴史文化館の向いにある小さな公園。この公園には曰く付きの木があるという。なんでも、伐採しようとすると必ず怪我人が出るので伐採
境内の一角に板碑がある。
永正7年(1510)の紀元銘と大日如来の報身真言の五尊の種子が彫られている。
加賀一向一揆の大軍が越前に攻め込んだが、朝倉教景に撃
明里飢饉塚
江戸時代の後期、天保7年(1836)と翌8年にかけて、福井藩領は天候不順による大凶作となり、これに加え天然痘の大流行により、領内人口のほぼ3分の1
福井県敦賀市松原地区松島の一区画に木々が生えた野があり、ここには多くの古い墓が散らばっています。
ここはかつて処刑場や仕置き場があった場所でもあります。
来
鯖江藩の処刑場跡というはなしがある
公園の入り口が屋形稲荷神社のボロボロの赤い鳥井で不気味
東片端交差点から少し北に進んだ場所、片側3車線の道路の真ん中に樹齢350年のクスノキの大木が立っている。
1960年代になり道路拡張計画が持ち上がり、この
【愛知県】東片端交差点のクスノキのコメント
処刑場などがあったという記録はありません。武家屋敷が続いていまし た。蓬左文庫などで調べてください。
ユーザーさん
六番町の男子トイレには老婆の霊が出るとの噂がある
昔の札所だからとか処刑場だからなどのはなしもある
階段の一段目と三段目を踏むの呪われるという噂がある浅間神社、通称首狩神社です。
本坂峠を通る旅人が首を切り落とされて放置されていたそうです。
そのため首狩神社と
【愛知県】首狩神社(浅間神社)のコメント
友達と6人ぐらいでいったけどただ登山しただけだった笑
ユーザーさん
1631(寛永8)年に、尾張藩では五十七名のキリシタンが捕らえられました。
一本松キリシタン処刑場は、その中の一宮のポール兵右衛門と、その子シモン・コスモ久三
中蘭塔霊園の奥左手にある慶安(1648~51年)の頃に創設された赤坂代官所の刑場跡で、数百人の罪人がここで処刑されたという。
1869(明治2)年7月4日、3
豊田市坂上町、六所神社下宮近くにある井戸。今から600年以上前の室町時代、この場所に処刑場があったと伝えられている。そして罪人の首を刎ねた刀をこの井戸の水で洗っ
1600年頃元々は「浄念」という場所だった
やがて西尾藩の罪人の刑場になり墓地ができた
1700年頃に夜中に怪物が出ると噂される
1850年頃、放火魔が火
この場所は見ての通り山であるため、急な坂などもあるのでそもそも夜行くと危険な場所だ。ここでは夜に虫を採りに行くと、突然「おいでよ、おいでよ。」と山奥から声がする
東海市名和町、名和中学校近くにある稲荷神社。現在この神社はほとんど手入れされておらず、廃神社のようになっている。
ここは霊の通り道らしく、たいていの人が何
【愛知県】安名稲荷大明神のコメント
ここのへんに住んでますが神社は全く持って普通の神社です神社に夜に行くのが悪いのでは?
ユーザーさん
田原藩の処刑は初期の頃には二ツ坂において行われていた
ひき取り手のない罪人の死骸は刑場に無縁仏として葬られた
大正初年、宅地造成につき田圃埋め立てのため、刑
尾張藩の刑場は名古屋城の南方の千本松原の中にあったが、寛文3年に土器野の地に移転した。
跡地の中央を名古屋鉄道名古屋本線が横切っている
近くにお地蔵様が並ん
【愛知県】尾張藩 土器野処刑場跡のコメント
名鉄は護岸工事を理由に乗る人少ないし新川橋駅を廃止して別の所に駅を作りたがっていたんだよ朝鮮集落は幽霊より危険を感じる
ユーザーさん
寛文のキリシタン取締時、捕縛された信者の多くは名古屋へ送られ詮議後処刑された。
しかし、恵心庵の地から多くの遺骨が見つかっており、扶桑地内のあちこちに切込地の
お勝山とは
関ヶ原で勝利を収めた事でお勝山と名づけられた。
心霊現象
山頂が処刑場であった。
処刑されたと思われる、侍の霊が今でも出る。
お勝山で悪ふ
【岐阜県】お勝山(岡山本陣跡)のコメント
家康の本陣があったところでしょうか。
彼がお梶の方に「お梶!」と声をかけようとして「お勝ち!」と呼び間違えて、それ以来彼女は「お勝ちの方」と名前を改めたというような伝説もあるようですね。
ユーザーさん
美女高原で写真を撮ると無数の骸骨が写りこむなどの心霊写真が撮れる。
というのもキャンプ場の辺りは昔、処刑場だったからである。
【岐阜県】美女高原のコメント
どうせ遭うなら美人な幽霊が良いですね。
ユーザーさん
大臼塚(でうすづか)。可児市笠松町にあるキリシタン処刑場跡。江戸時代の元禄10年(1697)、この地で隠れキリシタンが斬首されたという。首切り役人として働いてい
【岐阜県】大臼塚跡のコメント
へえ、美濃にも隠れキリシタンがいたんだ。
ユーザーさん
丸火自然公園の東端に大渕小僧と呼ばれる祠があり、この祠には村人に殺された大渕小僧の怨念が今も宿っていると言われている。
昔、大渕新田に両親を早くに亡くした
【静岡県】大渕小僧の祠のコメント
小学校の林間学校ナイトハイクでここまで歩いてお参りして帰りました。8人班で足が16本しかないはずなのに下向いたら足が18本ありました。夜はめちゃくちゃ異様な雰囲気漂ってます。
ユーザーさん
マックスバリュ近くにある廃屋のコメント欄に御厨周辺元々大古墳群なうえ処刑場でさらに墓場や火葬場があり、その上線路に身投げした自殺の名所だった。
夜1人改札いる
【静岡県】御厨駅のコメント
自分も御厨駅実際あった話があります御厨駅できて間もない頃に人身事故がありその時現場検証で南口駐輪場付近いた時です。鎌田神社古墳群近くの林道かなりの歩く足音が聞こえたり、じょうしょうじ方面線路上見てると赤いオーブが見えたりします。元々鉄道通すため古墳一つ破壊し線路しいたらしいです平清盛墓も近くあります。
ユーザーさん
江戸幕府時代に罪人の処刑場として使用していた。罪人は首を切られ晒し首となっていた。
供養碑はもともとは別の場所(東海道新幹線三島駅)にあったものだが、駅の建設
【静岡県】小浜山刑場のコメント
たしかに、わたしも怖いです
ユーザーさん
三島駅近くにある新幹線の高架下の道。
ここには新幹線を通す時に古い塚があり、塚を移転させて新幹線を通してから、おかしな現象が起きるようになったと言われてい
白子漁港は昔からめちゃくちゃ幽霊が出るって有名
その理由は近くに鼓ヶ浦海岸処刑場があったためとされている
処刑された罪人の霊が現代になっても今だ現れるという
【三重県】白子漁港のコメント
調査しないと行けないです。
ユーザーさん
昔トンネルの上に処刑場があった事からか、女性の幽霊が多く目撃されるそうだ。
数多くの旅人が命を落とした女鬼峠も原因の一つかもしれない。
トンネルの入り口
【三重県】女鬼トンネルのコメント
雰囲気はまああるかな。だけど事故るとかは具合悪くなるなどなく。イタズラする気がなければ何もされません。
ユーザーさん
大正駅近くにある木津川に架かる橋。昭和12年(1937年)3月開通。この橋から飛び降り自殺をする人が多く、銭湯近くの橋の歩道に霊が出ると言う噂がある。直近では、
【大阪府】大浪橋のコメント
大波橋下の『金毘羅温泉』は知る人ぞ知る全国から旅行目的で集まる『ギャランドゥ』の聖地になりました。
ユーザーさん
江戸時代にはこの場所に刑場があり、また第二次世界大戦中には空襲により多くの人が亡くなったと言われ、様々な曰くのある公園。
いわくその1 開かずの祠(八重垣
【大阪府】扇町公園のコメント
【大阪・扇町公園に刺し傷ある70歳代の男性 搬送先で死亡 事件と自殺の両面で捜査】
13日、大阪市北区の公園で男性が血を流して倒れているのが見つかり、搬送先の病院で死亡しました。
警察は事件と自殺の両面で捜査しています。
13日午後3時半ごろ、大阪市北区の扇町公園で通行人の女性から「男性が倒れている」と警察に通報がありました。
警察が駆けつけると、70歳代の男性が血を流して倒れているのが見つかり、病院に運ばれましたが、その後、死亡しました。
【通報した女性】
「背中と頭部分から(血が出てた)」
ーーQ:声をかけたら反応はありましたか?
「なかったです」
警察によると、男性の左脇腹には刺し傷があり、男性の手の近くにはナイフのような刃物が、2本落ちていたということです。
警察は、男性が自分で脇腹を刺した可能性もあるとみて、事件と自殺の両面で捜査しています。
(関西テレビ 2021年9月13日)
ユーザーさん
昔は処刑場や火葬場、墓地があったらしい。明治以降処刑場は廃止となり、墓地も移転している。繁華街として栄えていくが、1972年に千日デパートの火災があり、165名
京都市東山区と山科区を結ぶ東山トンネル。
と言っても1964年に開通した東山トンネルと1903年に開通した旧東山トンネル(花山トンネル)がある。
紹介するの
【京都府】旧東山トンネル(花山トンネル)のコメント
花山...といえば、大河ドラマ「光る君へ」に登場する花山天皇は側近に騙されて、この近く(1キロ位?)東にある元慶寺に連れて来られる
清涼殿から元慶寺までの道はこのトンネルあたりの道を通ったのか昔の道はわからないけどね
そういう歴史もあったのだと想いを馳せるのも面白い
ユーザーさん
試峠(こころみとうげ)は、心霊スポットとして有名な清滝トンネルの上を通る峠道。この道は曰く付きの「下向きカーブミラー」があることで有名。
曲がりくねった峠
【京都府】試峠のコメント
すぐ近くの清滝トンネルは嵯峨天皇の皇后(檀林皇后)の墓所(嵯峨陵)の東隣の道にあるんですね
京都の地理を知らず、もう一つの嵯峨山上陵とごっちゃになってました
嵯峨山上陵(嵯峨天皇陵)の近くには血の池という心霊スポットがありましたね
ユーザーさん
公園の周りを病院と介護施設に囲まれていて、夜中は人通りも無くなり不気味な雰囲気だ。この公園は以前、関西のローカル心霊番組で取り上げられて有名になったらしい。
【京都府】岩倉児童公園のコメント
失礼。
上の投稿に誤字があった。
○心なしか、京都は未解決の殺人事件が多いような気がする。
×心なしか、京都は未解決の殺人事件が多いようなが気する。
だった。
ユーザーさん
刑場の開設時期はハッキリとしないが、一説によると平安京遷都の時代からあったとされる。江戸時代には毎年3回ここで処刑が公開され、処刑された人の累計は、15,000
三条大橋は京都市中京区の鴨川に架けられた橋。現在、橋を下った三条河原は観光客やカップルでにぎわいを見せているが、中世から近世にかけて三条河原は処刑や晒し首が行わ
【京都府】三条河原と三条大橋のコメント
鴨川沿いで言えば、六条河原も処刑場でしたね。
ですので、確か「三条~六条河原」をひとまとめにして心霊スポットとして挙げていた動画もあります。
ユーザーさん
ここは元処刑場です。
この木を切ろうとすると重機のエンジンが止まったりして切れないそうです。
30年ほど前友人の兄たちがノコギリで切ろうとしたら意識がなくな
辺り一面畑しかないこの場所に何故かポツンと取り残された森、それがこのシガイの森です。森の木を切ると呪われるという言い伝えがある事からだれも手を出す事ができないの
【滋賀県】シガイの森(新開の森)のコメント
紫外の杜
ユーザーさん
徳川家康が天下を統一した時代、代官所の処刑場があった場所がこの多羅尾処刑場跡だ。
肝試しをしていた時に下からガサガサと音がしたので自分の足元を見るとすぐ後ろに
【滋賀県】多羅尾処刑場跡のコメント
とにかくここには近づかない方がいい、脇道から100mくらいのところにあるが、現場に近づくほどにどこからか人の視線を感じる。タラオカントリーゲートのすぐ横にある、勇気のある方はどうぞ。
ユーザーさん
近くに刑場跡があり、リヤカーをおしている首無しの霊が出る。20年前に全国的に有名になった事件が起きた場所でもある。
【滋賀県】御斎峠のコメント
20年前に起きた事件って何??
ユーザーさん
解体された奈良ドリームランド近く、県道44号線の上に架かる陸橋。地上から40mほどの位置にある橋のため、昔は飛び降り自殺が多かったと言われている。
黒髪山
三室山は古くから申請な山と知られていて、山中には権力者だけが葬られる岩室という場所があった。 ここで葬られると霊魂が山頂からあの世へ行きいつの日か神となって子孫
【奈良県】三室山のコメント
ここの近く(西方向)に信貴山がありますが、そこの信貴山城にある大谷池も、地元民は近寄らないそうですね。
引っ張られるらしい・・・
ユーザーさん
世界遺産の石見銀山だが世界遺産ではあまり人気ない。刑場跡がありそこに鬼のような形相の霊が現れる。坑内で強制労働をさせられていた人々の霊も出るとの事。観光目的で行
【島根県】石見銀山のコメント
以前まだ入れた頃, この場所に行った時に出口付近で人の顔のようなものが壁に見えました。その次の日にその場所が崩れたそうです。あ、以上です。
ユーザーさん
江戸時代に処刑場のあった山にある廃アパート。
周辺には巨大墓地があるためか、このアパートだけでなく他にも多数の廃アパートや廃墟がある。
笠岡代官所の処刑場跡で、処刑された罪人の霊が出ると噂されています。
切れ池と呼ばれている理由は「血の付いた刀を洗った池だから」「はねた首を池で洗ったから」との
【岡山県】切れ池跡のコメント
夜に行ったら怖すぎた
ユーザーさん
歴史上 吉野山公園は 神辺城の処刑場跡
山を登り 山全体に漂う視線 足音 声や影
日々雰囲気の違う 圧が楽しめますよ
山を登り途中に順路があり めちゃくち
【広島県】神辺城跡 のコメント
なんかここいったら腰痛くなって38度前後の熱がでた。あとぽぽちゃんの人形があって上にあるトイレの水道のとこのボトルが赤い色だった。
ユーザーさん
現在、福山市営中央斎場がある地には元々、備後福山藩の奈良津処刑場があった。
斎場裏の池は血を洗うために使われていたり、処刑された死体を棄てていたという噂がある
江戸時代、備後福山藩の処刑場として一度だけ使われてしまった寺。
寺院境内で処刑が執行された後に廃寺となり、再建されることはなかった。
現在、専故寺跡の碑
鹿背隧道(かせずいどう)。旧萩往還道の下をくぐるトンネルで、明治17年(1884)に竣工。全長182mの当時の日本では最長の石造りのトンネルで、国の有形登録文化
【山口県】鹿背隧道のコメント
大屋処刑場跡(鹿背隧道)の方がわかりやすいと思いますがどうでしょうか?
ユーザーさん
山口県の観光名所で有名です。錦帯橋付近は昔処刑場だったみたいです。また、橋を作る際、人柱が建てられたとか。橋の上で写真を撮ると心霊写真が撮れるという噂があるらし
【山口県】錦帯橋のコメント
郷土研究会の方の話によれば人柱説は根も葉もない単なる噂話だそうで刑場の存在も全く記録には無いそうです。ただ、以前この近くの錦川遊泳場で水難事故がかなり起きてました。
ユーザーさん
処刑場跡地。
御坊川の右岸、花畑の南、旧焔硝蔵の西方にあることが知られている。『日本刑罰史跡考』
「屋島居住の方が語った他地区の伝説」内、「さらし首」に御坊
【香川県】御坊川原のコメント
しかも安い
ユーザーさん
江戸時代、木太地区で発生した一揆の主謀者が処刑された場所。
付近は住宅地や畑があるが、夜は薄気味悪く悪寒が走る感覚がある。
高松藩処刑場へ連行中の罪人が逃げ、追いかけた役人により即処刑された地にある地蔵尊。
処刑された罪人を哀れみた村人が地蔵尊を置いたとされている。
角度
【香川県】囚人墓のコメント
地元でも知らんかった
ユーザーさん
表面上は松山刑務所の無縁受刑者の合同墓地となっているが、もともとは伊予八藩の処刑場として在任のクビを切り落としていた場所だ。
冤罪で処刑ることも多かったそうだ
【愛媛県】衣山処刑場跡のコメント
友人と二人で深夜に行ってみたことがあるのだが、柵の扉?のところに近づくにつれて急に周囲の空気が冷えてきて驚きすぐに撤退してしまった。8月のかなり蒸し暑い時期だったので不思議だった。
ユーザーさん
宇和島市住吉町、須賀川(すかがわ)に架かる橋。高知県香美市にある「見返り橋」が心霊スポットとして有名だが、マイナーながら宇和島市のこの橋も心霊スポットと言われて
【愛媛県】見返橋のコメント
ここよく通るけどそんなことあったなんて知らなかった。
ユーザーさん
西条市立図書館は元々、江戸時代の西条藩処刑場でした。
すぐ近くを流れる川(湧き水)で処刑後、刀に付いた血や、斬首した後の血を洗い流していたようです。
図
【愛媛県】西条藩処刑場跡のコメント
西条市内では四国山地からの豊富な地下水が湧き出ていて、処刑場跡近くに水汲み場があります。
水質に問題がなく、そのまま飲めます。
ユーザーさん
高知市鴨部(かもべ)の鏡川に架かる橋。明治2年(1869)に架けられた当初は雁切橋(がんきりばし)と呼ばれていたそうだ。
心霊スポットと言われているのは、
【高知県】紅葉橋のコメント
紅葉橋、というだけあって、秋は景色が綺麗だったりするんだろうか。
ユーザーさん
昭和初期の頃からこのあたりには霊が出るとの噂があった。
江戸時代、徳川家と黒田家の抗争によって内通者との疑いをかけられた空誉上人が処刑されている。
だが
【福岡県】福岡藩刑場跡のコメント
昔、福岡中央公園でイベントがあり、夜勤をしていたのですが、週末の土曜の深夜ということもあり、電車やバスが終わっても人が途切れることがなく、一晩中人の往来が絶えませんでした。
これでは出るものも出られないだろう。という有り様です。噴水と桜がきれいな公園という印象があります。それでも深夜の利用はお薦めしません。不審者の目撃が数件あり、霊的なものより、人の方が怖い場所です。
ユーザーさん
福岡市中央区にある公園で日本さくら名所100選に選定されている。
1970年に公園北側が埋め立てられるまで展望台のすぐ下が海だった。このため昔はよくここか
【福岡県】西公園のコメント
昔は首吊り多数
ユーザーさん
1949年に開園した福岡市博多区山王にある公園。
春にはお花見で賑わう公園だが、噂によると江戸時代、この近くに黒田藩の刑場があり、斬首された重罪人の首がこ
享保14年(1729)、数年来の天候不良や台風などの影響による不作で、ここ三池藩(福岡県大牟田市)で百姓一揆が起きた。一揆は鎮圧され、9月26日にこの場所で一揆
【福岡県】地蔵寺処刑場跡のコメント
コンテンツを理解していないのがいるなw
怖がって楽しむ場所で霊がいないとか、つまんねぇ奴w
ユーザーさん
久留米市山本町豊田、高良山の中腹にあるため池。
高良山には毘沙門岳城、杉ノ城、鶴ヶ城など室町期から戦国時代の城跡があり、この池周辺には城に関係する処刑場が
【福岡県】夫婦池(夫婦堤)のコメント
ウシガエルの声
ユーザーさん
明治時代かそれ以前の処刑場跡らしいです!
現在は老人ホームが近くにあって雰囲気が以前と比べると明るくなった気がします。
森に入ると鎖があります!
【福岡県】処刑場跡のコメント
水をさす様で悪いんですが、ちょっと広川の郷土史とかを調べてみましたけど、処刑場じゃ~ないみたいです。
霊は水辺に集まりやすい傾向があり、ここにも溜め池がありますから、大なり小なり居るみたいですから、見える連中が勘違いしたんとちゃうの?
ユーザーさん
佐賀県内でも屈指の心霊スポットと呼ばれており、この場所には江戸時代に嘉瀬処刑場があったらしく、そのためよく怪奇現象が起きているからだ。
処刑された人々を供養す
【佐賀県】佐賀県立森林公園(千人塚)嘉瀬処刑場跡のコメント
嘉瀬刑場ということは、江藤新平たちが処刑されたのもここなんだろうか?
ユーザーさん
大財公園(おおたからこうえん)。佐賀城の北東、水路の近くにある小さな公園。お城があった時代はこの辺りの水路が城の外堀の役割を果たしていたらしい。
この場所
【佐賀県】大財公園のコメント
この公園の前を晴れた日の昼時に通ったけど、この場所だけなんかじめっとして嫌な感じがした。後に調べたら心霊スポットで、なるほどなと言う雰囲気だった。
ユーザーさん
日本二十六聖人
1597年2月5日(慶長元年12月19日)豊臣秀吉の命令によって長崎で磔の刑に処された26人のカトリック信者を祭る日本二十六聖人記念碑がある。
【長崎県】西坂公園のコメント
寧ろ夜はゲイのハッテン場になってるからそっちのほうが怖い
ユーザーさん
昔この場所には処刑場があり近くの山中には古墳が七基存在します。そのために地元の高齢者の方は近づくことはめったにありません。さらに地元出身で40歳以上の方の中に
この建物は五十年以上廃墟として存在しております。この廃墟が存在する山の頂上には処刑場が存在していたそうです。
この廃墟の近辺に住む友人がこの廃墟の写真を撮
丘陵地にある墓地公園で春にはお花見も出来る。
この場所には昔処刑場があったという噂があり、心霊スポットとも言われている。しかし地元の人の情報によると処刑場
この場所は通称獄門原と呼ばれたキリシタンの処刑場だと伝えられている。
慶長17年(1612)にキリシタン禁教令が出され、翌年に全国に拡大されると豊後国でも
【大分県】キリシタン殉教記念公園のコメント
自分は公園自体より、駐車場から入った所から見える古墳みたいな丘?の方が気になる。何だか視線を感じてソワソワする。
ユーザーさん
竹田市会々(あいあい)、県道47号線の道路脇に3本の供養塔(1本は洪水で流され破損している)があり、この場所は江戸時代に岡藩の処刑場であったと伝えられる。
猪八重渓谷(いのはえけいこく)。日南市北郷町にある鬱蒼(うっそう)とした原生林に囲まれた渓谷で、森林セラピーを売りにしてるらしい。渓谷を歩くと森林浴による癒し効
昔の島津家の処刑場跡地があったと聞いています。山の麓には島津家のお墓あり。この周辺では昔から色んな事故が起きています。山の中で鬼ごっこをしていたら、崖から「おい
【鹿児島県】天神山のコメント
入れない神社の鳥居がある?見えると聞いた事があるが本当か?
ユーザーさん
古くからこの辺りでは自殺があるようで不気味な場所として知られており、噂が広がるうちに心霊スポットとなったようだ。
どうやら西南戦争により壮絶な戦いが繰り広げら
【鹿児島県】涙橋のコメント
ココは古い世代の心霊スポットですね
本当に心霊スポットだった時代は4、50年前でしょう
今は新川の護岸工事が終わって道も川も橋も綺麗になっちゃって心霊スポットでは無いですね
ただ私は踏切の直ぐそばにある丘の上の石碑のようなものに何か異様な雰囲気を感じる
ユーザーさん
昔このあたりに処刑場があったことから野首谷という物騒な名前がついているそうだ
夜に車でそこを通るとバックミラーに男性の霊が映るという噂がある
近くの少々高い
【鹿児島県】野首谷のコメント
そもそもここって、心霊スポットでもなんでもないでしょう。昔このあたりに処刑場があったとか、江戸時代に外部からの密入国者をさらし首にしていた場所なんて書いてあるけど、鹿児島市内にあった処刑場って吉野町の磔者坂と、この磔者坂から移されたかつて境迫門(さかいせと)と呼ばれていた南新町の彦四郎川上流の地獄谷が、薩摩藩が処刑を行っていた所。野首という字面を見て心霊スポットだみたいな話にしたんだろうけど、こういうのって現地に住んでいる人達には迷惑でしかないだろうな。
ユーザーさん
処刑場の跡である。
地名の由来は諸説あり、シラスの壁に塞がれた不気味な谷のためそう呼ばれていたという説や、地獄へ送る処刑場があるからという説が有力であると
【鹿児島県】地獄谷のコメント
ここはかつて、境迫門(さかいせと)と呼ばれていた処刑場で、吉野町にあった磔者坂という処刑場から移されてきた所で、涙橋の近くには「元文2年に第22代藩主島津継豊公の時に、彼の侍医の1人が無実の罪に問われて斬首されたが,その医師の無実が判明し藩主が急いで中止命令を出し使者が馬で駆けつけたもののその直前に刑は執行されていたため、藩主は此れを悔いその医師の為に碑を建て,特に藩士に命じて丁重に供養させた」といった旨が書かれた「元文の板碑」というものがあるそうです。
ユーザーさん
日置市伊集院町麦生田(むぎうだ)、国道3号線沿いのコンビニ跡地。このコンビニは営業当時から心霊現象が多発すると言われ、地元では有名だったそうだ。
曰く、飲
【鹿児島県】麦生田のコンビニ跡(幽霊コンビニ跡地)のコメント
20年前には心霊スポットでしたね当時伊集院の友達に聞いた事があります
涙橋や花倉坂のような昔からの謂れも無く
コレだけ長く廃れずに噂になっているという事は何かがあるんでしょうね
ユーザーさん
アメリカカリフォルニア州サンディエゴにある幽霊屋敷です。
1857年にトーマス・ホエーリーによって建てられました。しかし、そこは処刑場跡地でした。その後、彼と
この場所は韓国で有名な人気観光スポット
海外からの訪問客も多く韓国旅行でもおすすめな場所!
だが昔このお寺の敷地内のどこかで処刑場所でもあり、横断歩道を歩く
ウクライナの首都キーウの南、丘陵地帯の一画にある公園。リサ・ホラ(Лиса Гора)とはウクライナ語で「はげ山」の意味で、山の頂上付近に木が無いことからそう呼
【海外】リサホラ公園のコメント
横から失礼しますが、キーウ(ロシア語名キエフ)自体が、歴史的にロシア人にとって思い入れの深い土地であるとも聞きますね。
ユーザーさん