
薬師堂墓地

ピンナップに0件のスポットがあります
ピンナップを表示する
8人の評価と6,894件の心霊スポット情報を集計し、5つの指標(恐怖度・話題性・人気度・危険度・信憑性)を五角チャートで表しました。集計期間:2025/11/23~2025/11/23(1週間に1回更新)
薬師堂墓地で噂されている心霊現象
リアルタイム更新中
【現在の幽霊存在確率】
測定中
%
↑幽霊存在確率は幽霊探知機の機能を利用しています。
https://ghostmap.jp/spotdetail.php?spotcd=8479
このページのURLをコピーする
薬師堂墓地とは、埼玉県川越市にある墓地・慰霊碑の心霊スポットです。「やくしどうぼち」と読みます。この場所では少女の幽霊が現れるといった噂があるため心霊スポットと呼ばれています。
⚠️管理人よりコメント
このページは投稿されたばかりなので、掲載されている情報には不明確な部分や調査中の内容が含まれています。現在は情報収集のための暫定公開としています。
心霊スポットを教えてください
心霊スポット投稿のやり方
- 地図から場所を選ぶ
- ➧
- スポット名を入力
- ➧
- ジャンルと説明を入力
あなたが知っている心霊スポットをぜひ教えてください
心霊の噂
川越市古谷本郷にある古い墓地で、少なくとも江戸時代からこの場所にあるらしい。1940年に川越線が開通するにあたり、墓地が分断されてしまい、それ以降、付近を通行する列車が怪奇現象に見舞われるようになったという。また、この墓地には川越線の線路へと続く謎の階段がある。
・墓地周辺での心霊現象
川越線は当初、八高線と同様に軍事路線としての性格が強かったらしい。川越線が着工されたのは1934年。1931年に満州事変が勃発し、すでに中国(中華民国)との間に軍事的緊張が高まっていて、さらに1937年の盧溝橋事件で本格的に日中戦争に突入していく時代だ。
そのような状況下で、川越線には輸送力の増強のほか、東海道本線と東北本線を東京を経由せずに結ぶというバイパス機能も期待されていたそうだ。工事は政府主導により異例の急ピッチで進められ、6年後の1940年に全線が開通した。
何しろ、当時は地元の意向なども聞かずに土地を買収して線路を通したので、線路が荒川近くで薬師堂墓地を分断することになった。しかし工事を急いでいたので、結局線路がかかる部分にあった薬師堂と一部の墓石を、ろくに供養もしないまま移設してしまったのだという。
するとその後、付近を通過する列車に怪奇現象が多発した。『埼玉県の民話と伝説・川越編』(※1)に書かれている内容を要約すると、それは以下のような話だ。
ある夜、列車が薬師堂墓地付近にさしかかると、列車の前方に振り袖姿の娘が立っていた。運転手は慌てて汽笛を鳴らしてブレーキをかけたが、間に合いそうもない。「ぶつかる!」そう運転手が思った瞬間、娘の姿は煙のように消えてしまった。運転手が汽車を止めて辺りを確認しても、列車が人を轢いた形跡はどこにもなかった。
また、こんな事件もあった。川越線の最終列車がこの墓地にさしかかる時、列車の最後尾にいた車掌が何気なく外を見ると、そこには提灯(ちょうちん)を持った親子(母と娘)が列車と並走していたのだ。親子は列車に向かって、大声で何かを叫んでいるようだった。当時の蒸気機関車は、現代の電車ほど早くないにしても、とても生身の人間の追いつけるスピードではない。これを見た車掌は、驚いて腰をぬかしてしまった。
こんな事件が毎晩のように起こったので、さすがに国鉄のお偉いさん達も困ってしまい、周辺住民に色々意見を聞いたところ、どうも墓地に眠る霊が祟っているということだった。そこで早速、近くにある濯頂院で関係者一同が慰霊祭を行なったところ、このような現象は起こらなくなったという話だ。
・心霊現象その2
以上の本の内容では、慰霊祭を行ったことにより事件は解決したと書かれているが、川越線の怪談はその後も長い間語り継がれていたようで、2ちゃんねるなどネット掲示板にも投稿がある。それによると、川越線が電化される前の話として、川越線の最終列車に乗ると、必ず南古谷~指扇間で車内に女の幽霊が出現するのだという。
また、大宮駅から川越線の最終列車に乗ると、荒川を渡る辺りで「窓のブラインドをお下げください。」という謎のアナウンスが流れたという。これは乗客が車外に霊の姿を見てパニックを起こさないようにするためなのだとか。その他、列車が荒川にさしかかると数秒間列車内の電気が点滅を繰り返すなどの噂もあったようだ。
川越線が電化されるのが1985年なので、おそらくそれ以前の気動車(ディーゼルカー)の川越線の最終列車には女の幽霊が出たのかもしれない。
・謎の階段
薬師堂墓地についてはもう1つ曰くがある。それは線路に上がる謎の階段だ。墓地付近で、川越線は一段高い土手の上を走っていて、墓地から土手の上の線路に上がる階段があるのだ。しかし階段を上った先に踏切はなく、踏切がないので当然線路内は立入禁止である。
では、なぜ階段があるのか?噂によると、これは墓地に眠る霊が分断された墓地間を行き来できるように作られた幽霊用の階段で、国鉄(現JR)が墓地を分断したお詫びに作ったものらしい。
(※1)新井博、「川越線のおばけ」、『埼玉県の民話と伝説・川越編』p99-101、有峰書店、1977年2月10日
実際に目撃されている幽霊
薬師堂墓地では少女の幽霊が実際に目撃されています。この場所で幽霊の目撃経験のある方はぜひ投票してみてください。
どんな幽霊が出ましたか?
少年0
少女2
男性0
女性2
老爺0
老婆0
動物1
正体不明0
↑ボタンをタップすると投票できます(3回まで)
他にこの心霊スポットについて知っていることがあれば教えてください!
↓コメントする
薬師堂墓地で起きた事件や事故の概要です。ニュースの内容を知ることで心霊現象の原因や真相が解明できるかもしれません。
薬師堂墓地は埼玉県川越市にあります。最寄り駅は指扇駅です。詳しい行き方は地図を参照してください。
地図
※私有地に無断で入ると不法侵入になるのでご注意ください。建物や空き家は埼玉県、または川越市が管理している場合があります。
| 住所 |
〒350-0002 埼玉県川越市古谷本郷1380−1
天気を調べる
|
| 最寄り駅 |
指扇駅 |
| アクセス |
指扇駅から徒歩26分 |
| 周辺施設 |
|
| 近くの心霊スポット |
|
薬師堂墓地の心霊写真は0枚、心霊動画は0件あります。
心霊スポットの写真はだれでも自由に投稿できます。このスポットで撮影した写真や心霊写真をお持ちの方はぜひ投稿してみてください。
芸能人や一般人の心霊写真は心霊写真まとめで見ることができます。
写真はまだありません
写真募集中です!
この心霊スポットの写真をお持ちではありませんか?
YouTubeにアップロードされている心霊スポットの動画を投稿できます。心霊映像やユーチューバーの探索動画を見つけた方はぜひ投稿してみてください。
心霊動画や怖いCMは怖い動画まとめで見ることができます。
動画はまだありません
YouTubeでこの心霊スポットの動画を見かけませんでしたか?
薬師堂墓地で実際に体験した話を紹介しています。心霊体験談はだれでも自由に投稿できるので行ったことがある方はぜひ投稿していってください。
都市伝説や意味がわかると怖い話は都市伝説まとめで読むことができます。
恐怖体験談はまだありません
まさかこんな怖い場所に行ったことがある人なんていませんよね…?
薬師堂墓地に体験談(怪談、目撃情報、探索した感想)があればぜひ投稿していってください!
投稿していただいた体験談は
心霊ほぼ実話に掲載されます。
体験談を投稿する
薬師堂墓地についてもっと詳しい探索記事が読みたい、写真をたくさん見たいという方はこちらの関連サイトもご覧になってみてください。
関連サイト・ブログはまだありません
この心霊スポットを記事にしているサイトやブログがあったらぜひ紹介してください
薬師堂墓地のよくある質問と回答を紹介しています。ここに記載されていない質問はコメント欄で質問してみてください。
- 薬師堂墓地はなんて読みますか?
- 「やくしどうぼち」と読みます。
- 薬師堂墓地が心霊スポットと呼ばれているのはなぜ?何があった?
- 薬師堂墓地では少女の幽霊が出没するという心霊現象が起きています。
- 薬師堂墓地の行き方は?肝試しに行っても大丈夫?
- 薬師堂墓地は指扇駅から徒歩26分の場所にあります。行き方は近くにある川越グリーンクロス、荒川を目印にすると迷わず行くことができます。夜に騒ぐと近所迷惑になるので注意してください。
- 薬師堂墓地は危険な場所ですか?やばい心スポ?
- 薬師堂墓地は霊の目撃は少なく比較的安全な心スポだといえます。やばい場所ではありません。怖さも控えめです。
- 薬師堂墓地は現在どうなっていますか?
- 投稿時点では現存しています。状況に変化があった場合は情報が入り次第ページを更新します。今スグ最新の情報を知るにはコメント欄やストリートビューをチェックしてみてください。
※登録データを元に自動生成しているので情報が誤っていることがあります。
いつもありがとうございます!ちょっとした情報でも役立っています!
修正・削除依頼
削除依頼について
当サイトに投稿して頂いた内容には細心の注意を払って掲載しておりますが中には根拠のない情報が混じっている恐れがあります。
そういった誤った情報により不利益を被った、そのような可能性がある場合、また無断転載の恐れがある場合は『修正・削除依頼』より その旨を記載してご連絡ください。確認後、速やかに対応させていただきます。