現代日本において、原則新たに線路と道路の交差部に踏切を新設することはできない。
そんな中2010年に公共事業として異例の「移設扱い」で新設されたのがこの踏切である。
地図を見れば分かるが、ここは鹿児島市交通局の運営する鹿児島市電とJR九州の指宿枕崎線が並走している場所にある。
しかしながら市電には二軒茶屋電停の上り線(鹿児島市街地方面)乗り場への踏切があったのだが、JR側はこの場所に踏切を設置していなかった。
そのため正規の方法では日之出町(JR側の山手)からの人は市電の二軒茶屋電停を利用するのに数百メートル離れた別の踏切まで迂回する必要が生まれてしまっていた。
そこで住民や迂回に抵抗のある人々は現在の踏切の場所のフェンスが途切れていることを利用し、列車接近の合図も無い場所を乱横断するようになった。
これが危険な行為であることは誰でも分かるだろう。
その結果、ここでは踏切の存在しない場所での乱横断に起因した人身事故が多発するようになった。
1回ではなく本当に何度も事故が起きたのである。
地元民はこのことを重く受け止め、防止への活動を行うと同時に32年間にも渡り踏切の設置をJRへと要請した。
※ここは元々JRが鹿児島電気軌道(現在の鹿児島市交通局)から線路を買収しようと企み失敗した場所で、JRは山側を削って無理矢理線路を通した場所であった。そのため地下道等の設置も地形的に難しく、線路の設置が現実的だった。
結局設置されずだらだらと時間は経過し事故が増えていく中、唐突に希望の光が舞い降りた。
JR指宿枕崎線の谷山駅-慈眼寺駅-(一部)-坂之上駅間の高架化である。その場所からは数km離れているが、JRはその区間の高架化に伴い廃止される踏切の一つを「移設扱い」するとして二軒茶屋電停前踏切の設置を決定した。
そして2010年に踏切は完成し、繰り返される乱横断の悲劇は幕を下ろした。
この踏切は勿論現役である。人道用踏切として設置された為車止めがあるのだが、そこには「この先踏切、2つあり注意」と目立つように書かれ、日之出町側には「無理な横断は危険です」という看板が踏切入り口の両サイドに設置されている。
全て前述の事故の記録を鑑みての設置だろう。
ここはあまりにも事故が起き過ぎたのか、不気味な現象が確認されることがしばしばある。
通行中に足が止まってしまう、ふと振り返ると自分の後ろを渡っていたはずの人間がいない、など。
乱横断は自己責任とはいえ、未練のある死を遂げた人、直前まで死を自覚しなかった人が今も囚われているのかもしれない。
どんな幽霊が出ましたか?
少年0
男性0
老爺0
動物0
少女0
女性0
老婆0
正体不明2
↑ボタンをタップすると投票できます(3回まで)