手取川の戦いとは
天正5年9月23日(1577年11月3日)に加賀国の手取川において上杉謙信軍が織田信長軍を撃破したとされる合戦だ。
合戦まで
能登の七尾城では、天正2年(1574年)7月に守護畠山義隆が死去し、幼児畠山春王丸が城主となっていた。
天正4年(1576年)、越後国の上杉謙信は能登国を支配下に置くべく、2万余の軍を率いて侵攻した。これに対し当時の能登の領主能登畠山氏(当主幼年のため重臣の長続連・長綱連父子が実権を掌握)は七尾城に籠城する。七尾城は堅城だったため、戦いは翌年までもつれこんだ。
天正5年(1577年)、関東で北条氏政が攻勢を強め、関東諸将から救援要請を受けた謙信は、春日山城に一時撤退した。同年5月、畠山軍によって上杉軍が前年に奪っていた冨木・熊木の両城が落とされ、更に7月18日、長綱連が穴水城を攻めると、上杉家の重臣・能登甲山城の平子和泉は、轡田肥後・唐人式部を穴水城救援に向かわせたが、これを長連龍が水軍を率いて迎撃し、乙ヶ崎合戦で大勝し、轡田肥後・唐人式部・板倉伝右衛門(後に大聖寺城において討死)は船に乗り遅れ泳いで穴水城に逃げ込んだという。長綱連はなおも穴水城を攻めたが、ここに至り謙信は反転を決意し同年閏7月、再び能登に侵攻したため、七尾城に撤退した。
閏7月23日、一方の織田信長は、奥州の伊達輝宗及びその家臣遠藤基信に、越後の本庄繁長と謀り、上杉謙信を討つことを図っていた。
長続連は上杉軍に対抗するため、百姓や町人までも城内に収容していたが屎尿処理能力が追いつかず、城内各所で糞尿が放置される極めて不衛生な状態となり疫病が発生。当主・春王丸までもが病死するに至り、畠山軍は危機的状況に陥った。
長続連は、かねてから誼を通じていた織田信長に救援を求めるべく、長連龍を使者として安土城に派遣した。信長としても謙信の勢力拡大は望むところではなく、即座に援軍の派遣を決定した。
この援軍は柴田勝家を総大将とし滝川一益・羽柴秀吉・丹羽長秀・斎藤利治・氏家直昌・安藤守就・稲葉良通・不破光治・前田利家・佐々成政・原長頼・金森長近・長谷川秀一・徳山則秀・堀秀政および若狭衆による4万の軍勢であり、8月8日に北国に向けて出陣したとされる。
ところが、この織田軍到着前の9月15日(10月26日)、以前より長続連が実権を握る事に不満を抱いていた遊佐続光、温井景隆ら親上杉派が内応して謀反、長続連をはじめとする長一族は皆殺しとなり、七尾城は落城した。
さらに上杉方は9月17日、加賀と能登間に立地する末森城を攻略し、山浦国清と斎藤朝信を配した。
合戦
柴田勝家率いる織田軍は七尾城落城を知らないまま進軍を続け、梯川・手取川を越えて、小松村、本折村、阿多賀(能美郡)、富樫(石川郡)を焼き払った。しかし、その途中の水島(加賀郡)で、以前から勝家と不仲だった羽柴秀吉が離陣した。この離陣は無届けの離脱であったため、信長の逆鱗に触れ、太田牛一は迷惑だったと述べている。
一方、織田軍接近を知った謙信は、直ちに七尾城を出撃、手取川付近にあった松任城(加賀郡)に入った。対して、柴田勝家は全軍が手取川の渡河を終えた所で初めて七尾城落城と謙信軍の松任城入城を知り、即座に撤退を下命したが、その途上、謙信直率8000の上杉軍に追撃された(9月23日夜)。結果、織田軍は、鯰江貞利をはじめ1000人余りの戦死傷者、さらに増水した手取川で多数の溺死者を出す大敗を喫した。
心霊現象
溺死した織田軍の霊が夜中に出没すると言われている。
興味本位で行くと憑りつかれる。
写真を撮ると無数のオーブと武者の霊が写りこむ。
どんな幽霊が出ましたか?
少年2
男性6
老爺2
動物0
少女3
女性1
老婆0
正体不明2
↑ボタンをタップすると投票できます(3回まで)