江戸時代に未完成で終わった運河の堀跡。難工事のため、近隣の城之内では工事に動員された多数の農民が亡くなり、そのため農民の霊が出ると言われている。
江戸時代、水戸藩をはじめ東北諸藩の年貢米や物資を、那珂川、北浦などを経て江戸へ運ぶ計画が持ち上がり、その一環として勘十郎堀の工事が始まった。当初の予定では、涸沼(ひぬま)から巴川(ともえがわ)まで約10kmの運河になる予定だった。
水戸藩は美濃の人、松波勘十郎を工事の指揮に当たらせ、工事は宝永4年(1707)に着工。しかしこの辺りの土はもろいため工事は難航し、おまけに賃金の未払い問題まで起き、工事に動員された百姓たちによる一揆にまで発展した。このため工事は宝永6年(1709)に中止された。
どんな幽霊が出ましたか?
少年0
男性8
老爺0
動物1
少女8
女性10
老婆1
正体不明1
↑ボタンをタップすると投票できます(3回まで)